textes / notes
entries : 224
page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
- [サイト運営] Pulse第2楽章を公開
2007/1/30
Pulseの第2楽章、MP3公開に踏み切り。 まだ演奏をいじるべきという気もするが、どうも曲自体、自分ではあまり気に入... - [文学] メルヴィル『ビリー・バッド』
2007/1/21
ハーマン・メルヴィルの『ビリー・バッド』(1891)は、この作家最後の、物語としてはできあがっていはいるが原稿としては未... - [音楽] 記号作用の音楽
2007/1/21
Pulse第2楽章を書いているところだ。 第1楽章を書き上げた後失望したのは、そこでのシンセ音(およびサンプリング音)... - [音楽] プラモデルとしての音楽芸術
2006/12/13
子供の頃、プラモデルやブロック遊びが好きだった。 組み立てることにひたすら熱中していた。 先日、うつ症状に苦しみなが... - [音楽] ミクスチュア
2006/12/5
クラシック音楽の作曲は、根本的に「自由」なのだと思っている。 ビートやスタイルにとらわれることなく、奔放に音楽性を展開... - [思想] 「生きる」とは別の仕方で
2006/12/1
久々に作曲している。 「鬱」という停滞、生活上の辛さや多忙さなどから逃避するように、私はまた未来の「作品」に打ち込む。... - [文学] 谷崎潤一郎『女人神聖』
2006/11/13
谷崎潤一郎はけっこうおもしろくて好きだ。 彼のイメージは私の中で、武田泰淳と微妙にかさなりあっている。 どちらも、作... - [思想] ブランショを読む2
2006/8/26
モーリス・ブランショの『文学空間』を読んでいる。 これは確か、以前、さらっと読み飛ばしたような記憶がある。当時、バタイ... - [文学] ブランショを読む
2006/8/18
モーリス・ブランショをまじめに読もうと思っている。 実はブランショには苦手意識があった。暗く重苦しく、「深淵」をずいぶ... - [雑記] 悪という主題
2006/8/18
というわけで、私は「悪」という主題にたどりついたわけだ。 この悪は必ずしも犯罪ではなく、法への反抗であるわけもない。 ...
page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23